
小さな頃から科学に触れ、自分で学ぶ力を養うSTEM教育が注目を集めています。日本最大の研究学園都市・つくばには、サイエンスの不思議や楽しさがいっぱい!さまざまな体験型施設が点在しています。大人が楽しめるのはもちろん、子どもの「どうして?」や「なるほど!」を引き出す、知識と感性を育みましょう!街には「つくばサイエンスツアーバス」が運行中(土日祝日に運行。中学生以上:500円、小学生:250円、幼児:無料)。今回は、このサイエンスツアーでめぐる見学施設をご紹介します!
【1】見て、触って、楽しく学べる「つくばエキスポセンター」


「つくばエキスポセンター」は、見て、触って、楽しく学べる科学館です。科学・技術に関する体験型の展示物や、大型のプラネタリウムがあり、子どもから大人まで楽しめるスポットです。
夏休みの宿題のためだけに訪れるなんてもったいない面白さが満載!「なぜ?」「どうして?」の疑問には、展示解説スタッフがいるので気軽に声を掛けて質問してみてはいかがでしょうか。

「国際科学技術博覧会(科学万博-つくば’85)」を記念する恒久的施設として建設。屋外展示場にはシンボル展示である高さ50m・白とオレンジの迫力ある「H-IIロケット実物大模型」や、重さ50tもある石が人の力でゆらゆら動く「ゆるぎ石」などスケールの大きな展示物があります。つくば市中央公園に隣接、駅前からの景色で、ロケット模型を眺めることもできます!
【つくばエキスポセンター】
所在地/茨城県つくば市吾妻2-9
電話番号/029-858-1100
開館時間/9:50~17:00(最終入館は16:30)
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌平日休)、年末年始、その他臨時休館あり
入館券(展示場のみ)/4歳~高校生:250円、18歳以上:500円、3歳以下無料
プラネタリウム券(展示場+プラネタリウム)/4歳~高校生:500円、18歳以上:1000円、3歳以下無料
【2】美しいもの、希少なものはクセになる。「筑波実験植物園」

国立科学博物館が植物の研究を推進するために設置した施設。約14ヘクタールという広大な敷地には、なんと7000種類を超える植物が植栽され、そのなかの3000種類を見ることができる植物園です。植生ごとにわかりやすく分かれている園内は、ゆっくり落ち着いて見て回ることができます。


常設展示はもちろん、季節のお花の見頃に合わせた企画展もたくさんあります。

展示してある希少な植物でいえば、世界最大級の「花」といわれるショクダイオオコンニャク。世界でも開花がまれで、しかも咲いて2日目には閉じ始めることから、花を見るチャンスはめったにありません。成長を気長に待つ、なんて思わぬ趣味が広がるかもしれません。
【筑波実験植物園】
所在地/茨城県つくば市天久保4-1-1
電話番号/ (代表)029-851-5159
開園時間/9:00~16:30(入園は16:00まで)※企画展等の場合は延長することがあります。
休園日/毎週月曜日(祝日の場合は開園)、祝日・休日の翌日(土曜・日曜日の場合は開園)、年末年始(12月28日~1月4日)、その他臨時開園あり
入園料/一般・大学生:320円、65歳以上の方および高校生以下無料
【3】無料だけど、その見応えに大満足!「地質標本館」

「地質標本館」は国内最大級の地球科学専門の総合博物館です。鉱物や化石、岩石の標本がいっぱい。日本と世界の地質、地震、火山、資源などを表わした模型などをつかって、研究成果が展示してあります。これらを通じて、地球の歴史や動き、そして自然の恵みと怖さの一端を知ることができます。

見回せば石、石、石。地球の自然が生み出したさまざまな石の模様の美しさに目を奪われます。無料なのがありがたい本格的な施設です!
【地質標本館-産業技術総合研究所 地質調査総合センター】
所在地/茨城県つくば市東1-1-1
電話番号/ 029-861-3750
開館時間/9:30~16:30
休館日/毎週月曜日(月曜日が休祝日の場合は翌平日)、年末年始
入館料/無料
【4】産業技術のショールーム「サイエンス・スクエア つくば」


「地質標本館」と同じ産総研の中にある「サイエンス・スクエア つくば」は、産総研の研究と成果をわかりやすく紹介している「産業技術のショールーム」です。筋肉に流れる電気を捉えるキンデンセンサーや進化を続ける研究用ロボット、普段当たり前に思っていた現象に“気付き”をくれるWonder of Scienceブースをはじめ、環境から人間工学、産総研の最新研究成果を、実際の試作品や解説画像などをまじえてわかりやすく紹介したInnovation Zoneブースなど、3つの展示ゾーンを見学することができます。


科学好きな方に満喫していただけるのはもちろん、まだまだ科学に触れたことが少ない子どもでも、科学に親しめるイベントも企画されています。ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
【サイエンス・スクエア つくば】
所在地/茨城県つくば市東1-1-1
電話番号/ 029-862-6215
開館時間/9:30~17:00
休館日/毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始、その他臨時休館あり
入館料/無料
【5】飛行機目当ても、古地図目当ても行ってみよう!「地図と測量の科学館」

「地図と測量の科学館」は学園西大通り沿いの、国土地理院にあります。地図や測量に関する歴史、原理や仕組み、新しい技術などを総合的に展示して、私たちの生活にかかせない地図や測量の役割を、誰もが楽しみながら体感できる施設です。赤青メガネをかけてみると山が飛び出ているように見える3D地図や、PC操作で遊べるちずパズルは、地図を覚える世代の小学生にオススメ。


屋外の地球広場に展示されている「くにかぜ」は地図作りに活躍した測量用航空機。科学技術週間には、機内公開のイベントもあり、子どもはもちろん、大人もつい興奮してしまいそうです!常設の古地図コーナーも、歴史と照らし合わせてとっても興味深い貴重な資料が揃っています。
【国土交通省国土地理院 地図と測量の科学館】
所在地/茨城県つくば市北郷1
電話番号/029-864-1872
開館時間/9:30~16:00
休館日/毎週月曜日(祝日の時は順次翌日)、年末年始
入館料/無料
【6】番外編!アクティブラーニングスクール「KODOキッズステーションBiViつくば教室」
身近に「サイエンス」があるつくばには、子ども向けのサイエンス教室も複数あります。その中からつくば駅近のサイエンススクールをご紹介します。

KODOキッズステーションでは、『答えを「教える」のではなく、答えを「考える力」を育む』という観点の下、今後の社会経済発展に必要不可欠な『STEAM(スチーム)』(=Science科学、Technologyテクノロジー、Engineering工学、Art芸術、Mathematics数学)の分野に触れながら、『言語力』(適切な言葉で話し・表現する力)向上の視点を加え、「能動的に問題を発見し、解決する力」を育む『アクティブラーニング』を実践するための様々な学習支援プログラムを提供しています。

教育用レゴ®ブロックを使用した講座や、ロボット、プログラミングといった教育プログラムがあり、ロボットの大会では全国3位に入賞!昨年は全国優勝を果たしており、過去には世界大会まで出場した経験もあります。『小さなうちから色々なことに興味を持ってほしい』『自分で物事を考えられる子に育ってほしい』と思うご家庭に注目され、3歳から高校生まで幅広い年代の子どもたちが学んでいます。幼少期からアクティブラーニングを習慣化させて、将来を生き抜く力を育ててあげたいですね。
【 KODOキッズステーションBiViつくば教室】
所在地/茨城県つくば市吾妻1-8-10 BiViつくば2F(4Fにも教室あり)
電話番号/029-846-0505
【7】編集後記
いかがだったでしょうか。今回ご紹介した施設はつくばにあるサイエンス施設の一部ですが、大人でも十分に楽しめるものばかりです。他にもさまざまなワクワクする施設がたくさんありますので、ぜひ訪れてみてください。
ライター 春田加奈
※本記事は2023年04月26日時点の情報です。掲載情報が現在と異なる場合がありますので、必ずご確認ください。